エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
Fluentdのout_forwardに機能を追加した話 - うえるかむとぅあんだぁぐらうんど
この記事は Supership株式会社 Advent Calendar 2018の23日目の記事です。 今年Supershipに転職していて... この記事は Supership株式会社 Advent Calendar 2018の23日目の記事です。 今年Supershipに転職していて、業務でログ基盤のリプレースとアプリケーションのリプレースを行っておりFluentdに機能追加のPull Requestを送る機会があったので何ができるようになったのか、どんな問題があったのかをまとめるという趣旨の記事になります。 Fluentdのout_forwardとは Fluentdはデータ転送を行うRubyで書かれたデータコレクタです。 FluentdとFluentdのノード間においてデータ転送を行う際に出力する側のプラグインの名称です。 Fluentdの本体に含まれていて、TCP/UDPのコネクション確立を含めたデータ転送処理を行います。 どのような問題があったか Fluentdにはv0.14.12 からout_forwardでのデータ転送時