エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
損益計算書(P/L)からビジネスを読み解くコツを大解説【初級】 - バフェット・コードのブログ
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
損益計算書(P/L)からビジネスを読み解くコツを大解説【初級】 - バフェット・コードのブログ
「株式投資はやっているけれど、財務数値は売上と純利益しか見ない」という声をたびたび耳にします。 他... 「株式投資はやっているけれど、財務数値は売上と純利益しか見ない」という声をたびたび耳にします。 他にも「会計の本は読んだことがあるけれど、結局仕事で使えるような生きた勉強にはならなかった」といった声も。 財務・会計が難しいのもよくわかりますが、やはりそれだとかなり危うく感じてしまいます💧 ということで、今回は損益計算書のポイントを押さえた見方を解説したいと思います。❗️ 各科目をどういう風に捉えたらよいのか売上から順に説明していきますね😆 なお、本稿は私がtwitterで投稿したものを加筆修正して、再編集したものです。 140文字では伝えきれない部分が多く、泣く泣く削らざるを得なかった箇所を復活させています。 より深くお伝えできればと思っています。 株式会社は利益の最大化を目指す 1. 売上高 売上を見るときの留意点 多額の売上が計上されているからといって利益をあげているとは限らない