エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
意思決定に繋がるデータモニタリング手法、あるいはデータの”解釈”の重要性について - ドクターズプライム Official Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
意思決定に繋がるデータモニタリング手法、あるいはデータの”解釈”の重要性について - ドクターズプライム Official Blog
こちらはドクターズプライム Advent Calendar 2021 2日目の記事です。昨日の記事はこちら 今日は大塚(id... こちらはドクターズプライム Advent Calendar 2021 2日目の記事です。昨日の記事はこちら 今日は大塚(id:anriotsuka)が担当します。ドクターズプライムではプロダクトマネージャーとデータアナリストを兼務しています。 Twitter(@anboorin)で主にデータ活用まわりのことをつぶやいたりしています。 今日のテーマ 今日はドクターズプライムのデータモニタリング手法についてお話します。 モニタリング手法といっても、データ基盤やBIツールなど技術的な話には今回触れません。 人がデータをどのように観察して、どのように意思決定に利用しているのかという活用の仕方にフォーカスしようと思います。 こんなことありませんか? モニタリングダッシュボードを作ったはいいが、イマイチ活用されていない気がする 数字の上がり下がりに一喜一憂するだけで、具体的なアクションが起こせていない