エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Unity Companion License をゲームの権利表記に記載する必要はあるのか? - GIGA CREATION Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Unity Companion License をゲームの権利表記に記載する必要はあるのか? - GIGA CREATION Blog
Unity でゲームを作ろうとすると、ほとんどの場合、Unity UI (uGUI) や TextMesh Pro といった Unity 公... Unity でゲームを作ろうとすると、ほとんどの場合、Unity UI (uGUI) や TextMesh Pro といった Unity 公式のパッケージを何かしら使うことになります。 そしてそれらのパッケージの多くは、Unity Companion License というライセンスの下で配布されています。 こうしたパッケージを使用してゲームをリリースする際、そのライセンスをゲームの権利表記に記載しなければならないのでしょうか? 左は『レスレリアーナのアトリエ』の、右は『FIINAL FANTASY VII EVER CRISIS』の権利表記。「へぇー、このゲームは URP を使ってるんだ!」みたいなのが見て取れて面白くはあるのですが、そもそもこの表記は必要なのでしょうか? 条文を読んでみる 早速、条文を確認してみましょう。なお、この記事を執筆した時点(2023 年 10 月 7 日)の最