エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
結局、migrate機能ってなぜ必要なの? WebフレームワークのDBマイグレーション機能の意味を解説します - Make組ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
結局、migrate機能ってなぜ必要なの? WebフレームワークのDBマイグレーション機能の意味を解説します - Make組ブログ
DjangoなどのWebフレームワークにはマイグレーションという機能が搭載されています。ですがこのマイグレ... DjangoなどのWebフレームワークにはマイグレーションという機能が搭載されています。ですがこのマイグレーションという機能の必要性が分かりにくい(いまいちピンときていない人がけっこう多い)ので背景を踏まえて説明します。 マイグレーションとは何なのか? Webフレームワークのマイグレーション機能はDjangoやRailsに付属している機能です。 そもそもDBマイグレーションは、すでに本番環境等にリリースされたデータベースを破壊せずに、アプリ側で使いたい新しいテーブルやカラムを追加(もしくは変更、削除)することです。毎回データベースをすべて削除して1から作り直してしまえば「DBマイグレーション」は考えなくて済みますが、そうするとユーザー情報や過去に書いた記事などがすべて消えてしまいます。 そういった問題を解決するため、Webフレームワークなどが「マイグレーション」という機能を提供しています。