エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Redmine小ネタ:Redmin v5系でリンクフィールドのファイルサーバーパスが省略表示されて困っている人へ「View Customize Plugin」での回避策の紹介 - holyblueのブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Redmine小ネタ:Redmin v5系でリンクフィールドのファイルサーバーパスが省略表示されて困っている人へ「View Customize Plugin」での回避策の紹介 - holyblueのブログ
背景 Redmineを昔から使っている人で、トラッカーのリンクフィールドに、ファイルサーバーのパス(file:... 背景 Redmineを昔から使っている人で、トラッカーのリンクフィールドに、ファイルサーバーのパス(file://xxxxxxx)を設定している人はどれくらいいるでしょう? まだInternet Explorer(※以後「IE」)が全盛期のころ、これをクリックするとエクスプローラーでファイルサーバーが表示されたので、こういう人達はそれなりにいる様な気がしています。 私がいたプロジェクトでもそういう使い方をしている人たちがいました。 月日が流れIEが衰退してしまった現在、ファイルサーバーパスのリンクをクリックしてエクスプローラーを開くには、Edgeブラウザで且つ色々な条件が必要となりました。 HTTPSであること レジストリの設定(IntranetFileLinksEnabled) ローカルイントラネットのゾーン設定 jpdsi.github.io そのため、Redmineのトラッカーのリン