エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Cursorから始まったAIコーディング体験とClaude Codeとの使い分けで見えたコンテキストスイッチの最適化 - インゲージ開発者ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Cursorから始まったAIコーディング体験とClaude Codeとの使い分けで見えたコンテキストスイッチの最適化 - インゲージ開発者ブログ
こんにちは。毎日10km走っても痩せなくなり、最近は遂に太り始めたymd2です。 概要 4月からCursorを業務... こんにちは。毎日10km走っても痩せなくなり、最近は遂に太り始めたymd2です。 概要 4月からCursorを業務で使い始めて、先週からClaude Codeの利用を開始しました。両方を併用してみて分かった、それぞれの特徴と効果的な使い分けについて書いてみます。 ざっくり結論としては、CursorとClaude Codeは/ideで連携もできるため、どちらか一方を選ぶよりも、適材適所で使い分けることで開発効率を最大化できると感じています。 Cursorでの4ヶ月間の体験 最初の感動と日常化 VS Codeライクな操作感で導入しやすかった リアルタイムコード補完がとても快適! Chat機能による対話的な開発が新鮮 並列作業で見えてきた課題 ただ実際の業務では複数のタスクを並行して進めることが多いのですが、Cursorを使っていて気づいたのは以下の点です。 ちなみに普段は多くてリポジトリを3つ