エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Zennに書いた記事の収益をRubyアソシエーションに寄付しました - give IT a try
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Zennに書いた記事の収益をRubyアソシエーションに寄付しました - give IT a try
お知らせ 以前このブログでもお知らせしたとおり、昨年末にRuby 3.0の新機能紹介の記事をZennに書きまし... お知らせ 以前このブログでもお知らせしたとおり、昨年末にRuby 3.0の新機能紹介の記事をZennに書きました。 zenn.dev QiitaではなくZennに書いたのは記事の収益をRubyアソシエーションに寄付するためです。 お気づきかもしれませんが、Part 2はQiitaではなくZennを使って書きました。 その理由は読者の方が記事に対してお金を振り込めるからです!・・・といっても僕がそのお金を独り占めするわけではありません。 2021年1月31日までに集まったお金はRubyの普及と発展のためにRubyアソシエーションに寄付する予定です。 【アウトライン版】サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 - give IT a try 上にも書いたとおり、「2021年1月31日まで集まった収益を寄付する」という方針だったので、アナウンスどおり先日Rubyアソシエーショ