エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
意:教育&常用漢字、漢検8級 - 漢養舎ブログ
意 この漢字を単純に分解すると、 立+日+心 しかし、これだと、「意」の意味が正しく理解できない。 ... 意 この漢字を単純に分解すると、 立+日+心 しかし、これだと、「意」の意味が正しく理解できない。 「意」は、二つに分ける。 音+心 音は人の言葉とならない「おと」の意味。言葉になる前の「おもい」の意味を表す。 『新漢語林』 では、「音」はというと、 辛+口=言 ⇒ 言+一=音 という成り立ち。 「辛」は、「辛(から)い」という意味もあるが、元は、 ・罪を犯した人に、刑罰として入れ墨をするための針の形 で、針で刺されたときに感じる痛みを表す。 「言」は、その「辛」と「口」。 口は、身体の口(くち)ではなく、誓(ちか)いの文書、あるいは文書を入れた器。もしその誓いに背(そむ)くようなことがあれば、刑罰を受けることを前提として、誓う、謹んで言う、という意味を表す。 「言」の成り立ちを、 心+口(くち) とする説もあるようだが、それが正しいかどうかはわからないとのこと。 そして、「音」はというと