エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
「良」と「艮」 - 漢養舎ブログ
前回、「畏」について調べている時に気付いた点を整理してみたい。 「畏」の下の部分は、「長」と同じよ... 前回、「畏」について調べている時に気付いた点を整理してみたい。 「畏」の下の部分は、「長」と同じように人の体の部分を表しているということから、「良」も同じだと考えていたら、古い字形は違うことがわかった。 「良」の古い字形は、 辞書によって解釈に違いはあるものの、共通点を整理してみると、 「なんらかの器具のような物を使って、穀物を選別している形」 で、真ん中の四角い箱のようなものが「なんらかの器具」。上下の波線のようなものは穀物で、その穀物が器具の中を通っている形。そうして、良いものを選ぶことから、「良い」という意味に用いられる、ということだと思う。 しかし、この古い字形が、なぜ、「良」という字形へと変化したのか? そこで、良とよく似ている漢字の「艮」と何か関係があるかもしれないと思って調べてみた。 「艮」の古い字形をここでは表示できないが、 「目+匕(人)」 で、「匕」を人と見るか、ナイフ