エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
少し凝ったことを(簡単に)できるリバースプロキシサーバーをGoで書いてみた - kkty’s blog
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
少し凝ったことを(簡単に)できるリバースプロキシサーバーをGoで書いてみた - kkty’s blog
リバースプロキシで少し凝ったことをする際、Nginx+Luaで頑張るなど、いくつか手法があります。しかし、... リバースプロキシで少し凝ったことをする際、Nginx+Luaで頑張るなど、いくつか手法があります。しかし、(個人の意見ですが)どれも使い勝手がいいとは言えません。そこで、「使い勝手のよく、少し凝ったことのできるリバースプロキシサーバー」を作ってみました。 実装はGoで、レポジトリはここです。 github.com 名前はScript+ProxyでScriproxyです。安直ですね。 特徴 スクリプトを用いて、アップストリームサーバー(プロキシ先)を動的に設定できるリバースプロキシサーバーです。リクエストヘッダーの値や、URLクエリの値、リクエストパスなどをスクリプト内で用いることができます。 Tengoを使っており、Goのような直感的な文法でスクリプトを書くことができます。また、よくできた標準ライブラリもあります。 アップストリームを指定するだけでなく、リクエストヘッダーの値やクエリの値、