エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
つくり話 シュガーの物語⑥ - 技術者ワーママ こころとからだの修理日記
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
つくり話 シュガーの物語⑥ - 技術者ワーママ こころとからだの修理日記
つくり話⑤の続きです。マニアックな話なので読み飛ばしていただいても…次のお話からちょっと展開が変わ... つくり話⑤の続きです。マニアックな話なので読み飛ばしていただいても…次のお話からちょっと展開が変わってきます。またまた空いてしまいました。。。 自分の席に戻った彼は、背もたれに寄りかかるように座ると天を仰ぎながらため息をついた。 色々考えなければならないが、一番重要なのは三木が何のためにやろうとしているのか、本音を聞かないといけない。表面的に社会貢献や被害者救済といっても、会社の収益にどう繋げようとするのか、収益に繋がらなくても良いのか、だとするとどこを目指せばいいのかが分からない。とはいえ、提案の1つもせずに本音だけ聞き出すのは難しいだろう。 今まで多くのクライアントと仕事をしてきたが、初めから着地点が分かっているプロジェクトはほとんどない。進めていくうちに想定外の方向へと軌道修正が必要なこともある。まずは現状考えられるシステムのイメージを提案して反応を見るのが妥当だろう。 カウンセラー