新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
鉄道業界を襲う運転士不足 「休みが少ない」で離職・転職する人が多い - 現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
鉄道業界を襲う運転士不足 「休みが少ない」で離職・転職する人が多い - 現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報
以前なら考えられなかった事態が、2023~2024年には起こり始めるようになりました。運転士不足による減... 以前なら考えられなかった事態が、2023~2024年には起こり始めるようになりました。運転士不足による減便です。相次ぐ退職や採用難により、運転士の必要数が確保できず、やむをえず減便に踏み切る鉄道会社が出てきました。 コロナ禍真っ只中のときに、「コロナ感染による運転士不足で減便」は起きていました。しかし、恒常的な人手不足による減便が生じているのが、ここ最近の状況です。 これは中小鉄道会社だけが直面している問題ではありません。大手でも、運転士の離職が相次いで現場が大変になっている会社があるようです。運転士が足りなければ、残った運転士を残業や休日出勤で駆り出して、なんとか回さざるをえない。しかし、それがまた労働環境の悪化 → 離職という、悪循環を招く……。 駆り出される運転士本人も大変ですが、現場管理者もプレッシャーが凄いと思います。人を手配できなければ、列車運行に穴が開いて事件ですから。 転職