エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
波打ち車輪──鉄道車両の車輪が「波模様」になっているのはなぜ? - 現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
波打ち車輪──鉄道車両の車輪が「波模様」になっているのはなぜ? - 現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報
突然ですが、みなさんは鉄道車両の車輪を間近でジックリ眺めたことはありますか? 車両が停まっている... 突然ですが、みなさんは鉄道車両の車輪を間近でジックリ眺めたことはありますか? 車両が停まっている状態で、です。 「ない」という人がほとんどだと思います。駅に停まっている状態では、車輪はホームに隠れて見えませんから。 円盤の表面に「波模様」が打ってある車輪 強度アップ → 厚みを薄くできる → 軽量化 関連記事 円盤の表面に「波模様」が打ってある車輪 では、車輪の写真を見てみましょう。ふみとつさんが運営する『快速の部屋』から拝借しました。いつもお世話になっております。 おわかりでしょうか? この車輪、円盤の表面はCDやDVDのように滑らかではなく、波模様になっています。亀○製菓のまがりせんべいみたいになっており……いや、違うか(笑) これは「波打ち車輪」と呼んだりするのですが、なぜ、車輪の円盤に波模様を打っているのでしょうか? モノづくりに携わっている人なら、わかるかもしれません。 これは強