エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
HTML5 Conference 2018 参加ノート - RubyKaigi 2018 が楽し過ぎたから再開したブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HTML5 Conference 2018 参加ノート - RubyKaigi 2018 が楽し過ぎたから再開したブログ
HTML5 Conference とは events.html5j.org 上記イベントサイトには、 Web技術に関するノウハウや最新情... HTML5 Conference とは events.html5j.org 上記イベントサイトには、 Web技術に関するノウハウや最新情報の共有、そして交流の場 であり、 「Web技術者の祭典」 と書いてあります。 私の中では、Webのフロントエンド技術に関するカンファレンス、というイメージがあります。 参加した経緯 仕事ではサーバーサイド(主に Ruby on Rails)を中心にやってきましたが、これからはフロントエンドも頑張っていこうということで、参加させていただきました。 前職の社内ツール開発や、 Eight の開発で React + Redux は触っていましたし、プライベートでも勉強はしていたので、フロントエンドが全くわからないわけではありません。 とはいえ、勉強会やカンファレンスに参加したことはありませんでした。 今回は、初めてのフロントエンド界隈のカンファレンスということで