エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
セルフトーク・マネジメントのすすめ / 鈴木義幸 - なんか:かんがえて-6
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
セルフトーク・マネジメントのすすめ / 鈴木義幸 - なんか:かんがえて-6
意識の向上に向けた本。 この手のジャンルの本は「ああ、はいはい……」という印象を持ってしまいがち (こ... 意識の向上に向けた本。 この手のジャンルの本は「ああ、はいはい……」という印象を持ってしまいがち (こういう、反射的に発生する、ときにネガティブな内心の言葉が、まさにこの本でいう「セルフトークA」) なのですが、この本はとても論理的な内容。かなり良かった。結構おすすめ。 いろいろ手元にメモしたものを抜粋。 セルフトーク: 感情・行動の引き金として自分の中に生まれる言葉 各自の価値観、世界観がビリーフ (belief) ビリーフが刺激 (stimulus) を受けるとセルフトークが生まれる セルフトークは感情を決定する 感情によって行動が決定する セルフトークA (automatic): 刺激によって自動的に生まれちゃう。感情を呼び起こす。反応な行動を導く。 セルフトークB (bear): 自分の意思で生み出す。理性を呼び起こす。対応な行動を導く。 いわゆる「天使と悪魔」的な感じ? doub