エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スクラムのレトロスペクティブをKPTで振り返りするときに参考になった本を紹介します - production.log
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
スクラムのレトロスペクティブをKPTで振り返りするときに参考になった本を紹介します - production.log
スクラムを導入してなんとか1スプリントが終わったばかりなのですが、 レトロスペクティブ(振り返り)の... スクラムを導入してなんとか1スプリントが終わったばかりなのですが、 レトロスペクティブ(振り返り)の具体的な進め方がわからなかったので、 「これだけ!KPT」という本を読んだらスムーズに進行できたので、 紹介しようと思います。 KPTをするの時のバイブル これだけ!KPT 全6章立てで、1,2章はよくある問題とか、KPTの効能とかが書かれています。 KPTが何なのかを既に知っている方は、ここは正直読み飛ばしてしまってもよいかと思います。 3~6章にかけては、ハウツーについて書かれています。 KPTを使った振り返りについて、時間配分が分単位で書かれています。 また、時間配分された項目ごとに、実際に 何を話すか ポイントとコツは何か についても書かれています。 そのほか、後半の章になると、下記のことについても掘り下げて書かれています。 KPTの応用編と称した、慣れてきたチーム向けに時間圧縮バー