エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
水槽栽培をするための、飼育水の栄養は足りているのかな - 意外と人の世は住みやすい
こんにちは。 先日から開始している水槽栽培ですが、まあまだ発芽はしていません。きっと発芽してくるま... こんにちは。 先日から開始している水槽栽培ですが、まあまだ発芽はしていません。きっと発芽してくるまでには一週間程度かかるのでしょう。まあ、仕方ない。 blog.net-li.com しかしながら、発芽後に必要になってくるのは種の栄養を使い尽くしたあとに、なにがしかの手段で栄養をとらないと植物は育ちません。 通常にペットボトルの栽培だったらえいやぁ!!ってハイポネックスでも投入してやればよいのですが、すでに飼育環境が整っている水槽ですので、そんなことしたら苔だらけになったり、お魚やエビが☆になったりよいことなさそうなので、すこし考えることにし巻いた。考えるのは大切なことです。 まず、今うちの水槽にたまっているだろう栄養素はなんだろう。 きっと一番多くたまっているのが、NO3-(硝酸塩)かな。これは、魚の尿や糞で出てくるアンモニアを一生懸命濾過で無害化したものですが、水槽中にはやっぱりたまって