エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
水槽栽培のパクチーを一旦収穫し、再挑戦 - 意外と人の世は住みやすい
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
水槽栽培のパクチーを一旦収穫し、再挑戦 - 意外と人の世は住みやすい
こんにちは。 年度末は送迎会が多くて、肝臓が悲鳴をあげています。つらい。 さて、そんなときには、さ... こんにちは。 年度末は送迎会が多くて、肝臓が悲鳴をあげています。つらい。 さて、そんなときには、さっぱりとしたサラダです。(むりやり) ってことで、先般より行っている、水槽栽培のパクチーですが、こんな感じ。 一応パクチーらしい本葉は出てきていますが、やはり最初に光量不足で徒長させてしまったせいなのか、茎に力がなく、ふにゃっと水槽に身投げしてしまっているものもあります。 まあ、ギザギザの本場は一部出てきてはいるのですがやはりいつ身投げするかわからない状態。この状態だとあまりちゃんとした成長を見込めないので、パクチーのベビーリーフとして一旦収穫することにしました。 こんなにとれました。若干緑が薄いのは、光量不足から来るものなのか、新芽だからなのか?どちらなのでしょう?? 水槽栽培は、熱帯魚水槽で行っているのでちゃんと、水道水で洗います。 なお、うちの嫁さんは、水槽栽培したやつは食べる気がしない