エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Cursorを使ってみる - NEXTSCAPE blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Cursorを使ってみる - NEXTSCAPE blog
初めに 株式会社ネクストスケープ DX推進部の椎です。 Chat-gptを始めとしたAIの普及が進む昨今。システ... 初めに 株式会社ネクストスケープ DX推進部の椎です。 Chat-gptを始めとしたAIの普及が進む昨今。システム開発においてもAIの導入が進んでいます。 通常のChatでのAIはプログラミングに使用する場合、ソースを貼り付ける必要があったり、こちらのプロジェクトの内容を直接確認させて修正を行うことが難しいなどの問題がありました。 「エディタにAIを統合したら作業がはかどるだろうな」というのは誰もが考えそうですが、最近では実際にAI統合型のエディタが出てきています。 今回はその一つCursorを使ってみましょう。 Cursorとは Cursorは、Anysphere社によって開発されたAI搭載のコードエディタです。Visual Studio Codeをフォークして作られており、その使い慣れたインターフェースに強力なAI機能を統合しています。2023年に最初のバージョンがリリースされ、現在も