エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyistではない僕がRubyKaigi 2024を楽しめた理由 - Helpfeel Developers' Blog
Helpfeelのプロダクトエンジニアとして、普段はTypeScriptを書いている @teramotodaiki です。 2024年5... Helpfeelのプロダクトエンジニアとして、普段はTypeScriptを書いている @teramotodaiki です。 2024年5月15日から17日にかけて、沖縄県那覇市にある那覇文化芸術劇場なはーとで開催されたRubyKaigi 2024にHelpfeelのエンジニアとして参加しました。 HelpfeelはHack Space Sponsorとしてこのイベントを支援させて頂きました。 初日はQuineに関するセッションが特に印象に残りました。 Quine(クワイン)とは、プログラミング言語を用いたある種のパズルで、あるプログラムの出力が、そのプログラムそのものになるという性質を持っています。定義を聞いただけではピンと来ないと思うので、気になる方はググってみてください。 nota.gyazo.com これは会場に飾られていた、ルビーの形を模したRubyのプログラムです。Quineの発
2024/05/20 リンク