エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Redash SaaSからRDSにアクセスするために調べたこと、考えたことまとめ - モヒカンメモ
背景 RDB等にあるデータストアへクエリを投げてデータをチラ見したり、取ってきたデータをいい感じにグ... 背景 RDB等にあるデータストアへクエリを投げてデータをチラ見したり、取ってきたデータをいい感じにグラフとかで可視化したり出来るRedashという便利ツールがある。ベース部分はOSSで、self hostingすることもできるし有償でSaaSとして使うこともできる redash.io とあるAWS RDS上のデータをパパっと可視化したくなったので、Redash SaaSからRDSへつなげるように出来るんだっけ、とか、どんなリスクがあるんだっけ、みたいなことを調べたのでまとめておく redash ざっくり要点 RDSのPublicly Accessibleという設定を有効にすれば、インターネット (VPC外) からRDSへアクセスできる DBをinternet publicにすることで不正アクセスの危険は高まるが、既存の仕組みでリスクはある程度抑えられる インターネット (VPC外) からR
2020/08/23 リンク