エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
さらばキハ28 DMH17系エンジンの終焉【3】 - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
さらばキハ28 DMH17系エンジンの終焉【3】 - 旅メモ ~旅について思うがままに考える~
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ■国鉄の悲願 初の実用ディーゼルエンジンDMH17 DMH... 《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info ■国鉄の悲願 初の実用ディーゼルエンジンDMH17 DMH17の実用化は、国鉄にとって悲願ともいっても差し支えないと考えられます。年々老朽化していく蒸機の置き換えと、動力近代化による無鉛化の推進は、国鉄にとって大きな課題であり、その実現のためには実用可能な量産ディーゼルエンジンは欠かすことができないからです。 DMH17の登場によって、1953年からはキハ10系(製造当初はキハ45000)の量産が始められました。一般型気動車として、初の量産車量であるキハ10系は、DMH17を1基装備した液体変速機をもち、当初より総括制御が可能でした。このことは、2両編成での運用でも運転士は1人で済むことと、編成の組み替えを容易にしたことで、より効率的な車両運用を可能にしたのでした。 しかし、DMH17には大きな欠点がありました。