エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
残された時間はもうそう長くない - 侍れっどの明日できることは明日やれ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
残された時間はもうそう長くない - 侍れっどの明日できることは明日やれ
※本内容は「ぼくのアジャイル100本ノック」に寄稿した内容の原文です。 転機 生きるということ 20代、30... ※本内容は「ぼくのアジャイル100本ノック」に寄稿した内容の原文です。 転機 生きるということ 20代、30代で培ったもの 残された時間はもうそう長くない 転機 気がつけば、2022年の2月で41歳になりました。 歳を重ねることは決してネガティブなことではなく、むしろ個人の成長としてはポジティブなことだと考えます。 唯一、失うものがあるとすれば、残された時間です。 22歳、大学を卒業してすぐに大手メーカー系SIerに就職した身としては、2022年度でまる20年の社会人歴ということになります。 逆に言えば、一般的な社会人としての残された時間はとうに折り返しを迎えているとも言っても過言ではないでしょう(人生100年時代と言われる今、残された時間をどう考えるのかには個人差があることは否定しません)。 私にとっては、2021年に40歳という節目をむかえたところで、残りの人生をどう生きるか考える大き