エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS CLI】RDSのメジャーアップグレードに伴うパラメーターグループ移行を簡素化してみた - サーバーワークスエンジニアブログ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【AWS CLI】RDSのメジャーアップグレードに伴うパラメーターグループ移行を簡素化してみた - サーバーワークスエンジニアブログ
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに ①現パラメーターGのカスタム値を調査 ①-① デフォルト... こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに ①現パラメーターGのカスタム値を調査 ①-① デフォルトパラメーターGの値を抽出 ①-② 現パラメーターGの値を抽出 ①-③ 上記2つを比較し、差分を確認 ②新パラメーターGの作成およびカスタム値を反映 ②-①新パラメーターGの作成 ②-②新パラメーターGの値を出力 ②-③カスタム値を新パラメーターGへ反映 ③設定確認 ③-①現パラメーターGのカスタム値を出力 ③-②新パラメーターグルプのカスタム値を出力 ③-③上記二つの差分を比較。 終わりに はじめに 唐突ですが、RDSのメジャーバージョンアップグレードをする際にパラメーターグループ(以降、パラメーターG)の移行が大変かなと存じます。 ※ここから、分かりやすいように例として、MySQL5.6からMySQL5.7へ移行する前提で記載します。 まず、パラメーターGは、DBエンジンごとに