エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RADIUSサーバーを構築して、WorkSpacesを多要素認証で運用する - サーバーワークスエンジニアブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RADIUSサーバーを構築して、WorkSpacesを多要素認証で運用する - サーバーワークスエンジニアブログ
こんにちは、鎌田です。 WorkSpacesを運用される際に、多要素を検討されるお客様が増えてきました。 今... こんにちは、鎌田です。 WorkSpacesを運用される際に、多要素を検討されるお客様が増えてきました。 今回のブログでは、RADIUSサーバーを構築し、WorkSpacesで多要素認証を有効にする方法をご紹介します。 1.構成 以下のような構成で、実施しました。 RADIUSサーバーを冗長化したい場合、ELB等は不要で、同じ設定をしたサーバーを2台並べておくだけでOKです。 AZがまたがっても問題ありません。 RADIUSサーバーの他に、Active Directoryのサーバー、Directory Serviceが必要になりますので、構築しておきましょう。 また、RADIUSはprivateサブネットに構築しますので、必要に応じて踏み台用のインスタンスを置くなどしてください。 2.まずはRADIUSサーバー用のEC2をローンチ LinuxサーバーのEC2をローンチします。 RADIUS