エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Addressables】Addressablesをもっと便利にする① - CORETECH ENGINEER BLOG
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Addressables】Addressablesをもっと便利にする① - CORETECH ENGINEER BLOG
こんにちは、SGEコア技術本部(コアテク)基盤チーム所属の袴田です。 基盤チームでは各子会社で利用さ... こんにちは、SGEコア技術本部(コアテク)基盤チーム所属の袴田です。 基盤チームでは各子会社で利用される基盤開発をメイン業務としています。 開発した基盤のいくつかはOSSとして公開もしています。 github.com 基盤はフルスクラッチで開発することもあれば、Unityパッケージなど既存のものを改修することもあります。 このシリーズではAddressablesに対して施した改修について紹介していきます。 Addressablesとは 本記事の改修に関わる機能 改修内容 動作モードを追加するには アセット解決を両対応にする Addressablesとは AddressablesはUnityが提供しているアセット管理システムです。 Addressables登場以前のUnityではアセットの配置によって Resources、StreamingAssets、AssetBundle を使い分ける必