エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
スタートアップの会社設立日の決め方( SmartHR と Nstock の場合) - 宮田昇始のブログ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スタートアップの会社設立日の決め方( SmartHR と Nstock の場合) - 宮田昇始のブログ
Nstock を設立した「1月24日」はゴールドラッシュの日 こんにちは、SmartHR / Nstock の宮田です。 新会... Nstock を設立した「1月24日」はゴールドラッシュの日 こんにちは、SmartHR / Nstock の宮田です。 新会社 Nstock は、スタートアップ企業の皆さんを対象顧客にした事業です。なので、今後はスタートアップ経営に役立ちそうなネタもブログに書いていこうと思います。 前回は、社名やプロダクトの「ネーミング」について書きましたが、今回は「会社設立日の決め方」について書きます。 先に結論を書いておきますが、何の日でもいいです。好きな日にしましょう。ただ、決算月だけ気にしておきましょう。 SmartHR の場合 まず、SmartHR の設立日は2013年の「1月23日」です。 いま調べてみたら「大安」だったみたいですが、当時はあまり気にしていませんでした。 そして、会社設立後の最初の2年間は本当にしんどかったので、今でも大安は全く信じていません! 12月決算にしたかった まず「