エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
生成AI時代の見積もりの意義 - smasato.log
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生成AI時代の見積もりの意義 - smasato.log
ソフトウェアエンジニアとして、ある程度の規模のプロジェクトに携わるなら「見積もりをするのが当たり... ソフトウェアエンジニアとして、ある程度の規模のプロジェクトに携わるなら「見積もりをするのが当たり前」と思われています。 でも、生成AIが実用的になった今、その見積もりに本当に意義はあるのでしょうか? この記事のすべては2025年2月27日時点での個人の見解です。 生成AIが実用的になる前と今とでは、見積もりの内容も大きく変わっているはずです。 もはやコードは「書くもの」ではなく「生成されるもの」になったので、推定されるコード行数をベースにした見積もりは意味をなさなくなっています。 たとえば、あるタスクを1日(8時間)かかると見積もったとき、そこにはコーディングやデバッグに充てる時間がかなり含まれていたはずです。 ところが、コーディングやデバッグが生成AIのプロンプトに投げるだけで大半が片付くようになったら、その見積もりに含まれていた時間はいったい何のために必要なのでしょう? 「不確実性があ