エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Webサイトを作るときに thumbnail と言う用語を気軽に使っているが、実際に thumbnail (親指の爪) サイズのものを扱ってることがほとんどない説に気づいた - stefafafan の fa は3つです
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Webサイトを作るときに thumbnail と言う用語を気軽に使っているが、実際に thumbnail (親指の爪) サイズのものを扱ってることがほとんどない説に気づいた - stefafafan の fa は3つです
今日チームのエンジニアとペアプロしながら thumbnail という変数名について思いを馳せていた。最近はマ... 今日チームのエンジニアとペアプロしながら thumbnail という変数名について思いを馳せていた。最近はマンガ系のWebサービスの開発を担当していて、マンガサービスといったら作品のサムネイルや話ごとのサムネイルや雑誌のサムネイル、あとブログ記事とかも載ってることがあって記事のサムネイルも出ていたり。とにかく色んなサムネイルが載っている。 でもサムネイルって英語で言うと thumbnail で、これは thumb (親指) と nail (爪) から来ていて、昔Webサイトを作った人は実際の画像を縮小して親指の爪くらいの大きさになったからサムネイルという名前をつけたのだと思う。 ja.wikipedia.org Wikipedia見たら例として貼ってある画像がたしかに僕のPCモニターでみたときに僕の親指の爪のサイズにまあまあ近かった。でも令和の今どきこんな小さい画像サイトに載せることもうあ