エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
広国神社(廣國神社)の巨大鍋。鋳物製大鍋は直径140cmもある【大阪府堺市美原区】 - シマのブログ
ここは大阪府堺市美原区にある広国神社(廣國神社・ひろくにじんじゃ)です。 この美原区の大保(だいほ... ここは大阪府堺市美原区にある広国神社(廣國神社・ひろくにじんじゃ)です。 この美原区の大保(だいほ)っていう地域は、平安時代末から室町時代始めあたりまで河内鋳物師(かわちいもじ)っていう鋳物技術者集団の本拠地であった。「鋳物発祥の地」なのです。 そんな河内鋳物師の中には初めて鋳造で鍋を造ることに成功した人たちもいて、廣國神社では鍋宮大明神として祀られてる。そして廣國神社には鋳物製大鍋がある。 (撮影日 2019年1月) 鋳物製大鍋 「ナベと背くらべ」 広国神社(廣國神社)の場所 鋳物製大鍋 「ナベと背くらべ」 巨大な鍋があるのは廣國神社の鳥居をくぐって、すぐ右へ。 鋳物製大鍋(いものせい おおなべ) これが鋳物製の巨大鍋でして、直径140cmあります。ちなみに鋳造(ちゅうぞう)ってのは高温の液体金属を型に流し込んで成形する技術のことね。 河内鋳物師たちは東大寺の大仏や鎌倉の大仏の鋳造にも参
2019/03/13 リンク