エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
冬の京都の風物詩 大根炊き - 古都 茶会記
12月に入ると、京都のお寺では大根炊きを行うところがたくさんあり、冬の風物詩となっています。元々は... 12月に入ると、京都のお寺では大根炊きを行うところがたくさんあり、冬の風物詩となっています。元々は、釈迦が悟りを開いた日を記念して行われたもので、無病息災を祈って参拝されます。 大根だけじっくり炊くところもあれば、おあげさん(油揚げ)と一緒に炊くところもあるそうです。寒くなってきた季節、だしのしみこんだあったかい大根、心まで温まるようでおいしいですね。 千本釈迦堂と了徳寺 大根炊きを行っている所で、多分一番有名なのは、千本釈迦堂でしょうか。私はこの近くが地元なので、身近に感じます。正式名称は大報恩寺です。 千本釈迦堂(大報恩寺) 住所 〒602-8319 京都市上京区七本松通今出川上ル http://www.daihoonji.com/ 大根炊き(供養料)¥1000 毎年12月7、8日 10:00~16:00 茶道体験古都からは、市バス金閣地道より101又は102で、千本今出川まで約8分。