エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
WSL2のターミナルでopenコマンド(っぽい)ものを使えるようにする - 地方でリモートワーク
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WSL2のターミナルでopenコマンド(っぽい)ものを使えるようにする - 地方でリモートワーク
こんにちは、吉田智哉です。 最近デスクトップPCのSSDの容量を増やしてWindowsをクリーンインストールし... こんにちは、吉田智哉です。 最近デスクトップPCのSSDの容量を増やしてWindowsをクリーンインストールしたら、 ノートパソコンで多用しているgh browseコマンドが動作しなかったのでその対処法です。 gh browseが動かなかった.. そもそもgh browseとはGitHub CLIのコマンドの一つです。 カレントディレクトリがGitHubのリポジトリの時に、 このコマンドを実行すると該当するリポジトリをブラウザで開くことができます。 私が使用しているのはWSL2のUbuntuで、Ubuntuの場合はxdg-openという 指定したファイルをデフォルトのアプリケーションで開くコマンドがあります。 添付の画像の通り、どうやらxdg-openコマンド自体WSL2には存在しませんでした。 (以前はあったような..) xdg-utilsを入れれば良さそうなのでインストールします。 $