エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
意見の対立(Conflict)を多面性への資源として活用してハッピーになる - 翻訳ラジオ
コンフリクト、日本人は扱うのが苦手だという話もありますね。 ただ、意見の対立が生じたとき、「消耗さ... コンフリクト、日本人は扱うのが苦手だという話もありますね。 ただ、意見の対立が生じたとき、「消耗させられるな、嫌だな」と捉えるか、「チャンスだ」と捉えるかで、気持ちの持ちようもずいぶん変わってくるのではないでしょうか。 ダイバーシティ・多様性の考え方にも通じるポイントですね。 自分がコンフリクトをポジティブに捉えられるようになったきっかけになった本から紹介します。 1.コンフリクトってネガティブなものなの? 2.「あっ、これってコンフリクトだな」と名前を付けるだけでも効果あり 3.綺麗ごとではない功利的な観点から 4.気分を落ち着けてニュートラルに戻せるだけでも大きなプラス 終わりに:コンフリクトを隠さないメリットにつながる関連記事 1.コンフリクトってネガティブなものなの? タイトルだけからは想像がつかないかもしれませんが、コンフリクトに対する考えが明るくなったのは次の本がきっかけです。
2018/02/01 リンク