エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
さもだし南蛮漬けとみそ汁♪山きのこは虫抜きしてしっかり煮るのがコツ - つがる時空間
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
さもだし南蛮漬けとみそ汁♪山きのこは虫抜きしてしっかり煮るのがコツ - つがる時空間
天然きのこ「さもだし」 今年はすでに「さもだし」が出ています。 8月の半ばに涼しくなったため、天然き... 天然きのこ「さもだし」 今年はすでに「さもだし」が出ています。 8月の半ばに涼しくなったため、天然きのこ「さもだし」が前倒しに生えてきたようです。 岩木町のあねっこ野市里で、「さもだし」を購入し、みそ汁と南蛮漬けにしたので、虫抜きからお伝えします。 スポンサーリンク さもだし 虫抜き ぬるま湯で洗う サモダシのみそ汁 サモダシの南蛮漬け 作り方 きのこ尽くしおうちご飯 さもだし さもだし2パック購入 三文だしの意味で、青森で「さもだし」と呼ばれる山のきのこです。 ナラタケが正式名称で、味は美味。 肉汁やみそ汁、きのこの南蛮漬けあるいは、きのこ塩辛にして食べます。 朽ちた木によく生える天然きのこ。 生食は、厳禁! 必ず火をよく通して食べましょう。 blog.tugarujikukan.info 2021年初物のさもだしを、弘前市郊外の「あねっこ野市里」でサモダシをゲットしました。 1パック4