エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OpenAPI Specification で API スキーマを定義する - WHITEPLUS TechBlog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OpenAPI Specification で API スキーマを定義する - WHITEPLUS TechBlog
こんにちは!コアシステム開発Gでテックリードをやっている古賀です。 APIを改修しようとすると、「どの... こんにちは!コアシステム開発Gでテックリードをやっている古賀です。 APIを改修しようとすると、「どのようなリクエストを送るべきか?」「レスポンスはどのような形式か?」といった疑問に直面することは少なくありません。 コードを読まなければ分からなかったり、ドキュメントがあるものの埋もれていたりすると、そのたびに調査が必要になり生産性を下げてしまいます。 これを防ぐには、API仕様を事前に定義し、誰でも簡単に参照できるようにしておくことが有効です。 APIスキーマを定義する手段としては、gRPCのProtocol Buffersや、GraphQLのスキーマ定義言語など、目的に応じていくつかの方法が存在します。 その中でも、HTTPベースのRESTful APIにおけるスキーマ定義ツールである OpenAPI Specification((以下 OpenAPIと表記)を紹介します。 OpenAP