エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RailsガイドでOSS貢献するのはどうだろうか - おもしろwebサービス開発日記
記事へのコメント7件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
RailsガイドでOSS貢献するのはどうだろうか - おもしろwebサービス開発日記
日本語版のRuby on Rails ガイド、日本人Railsエンジニアなら一度はお世話になったことがあると思うのだ... 日本語版のRuby on Rails ガイド、日本人Railsエンジニアなら一度はお世話になったことがあると思うのだけど。読んでいるとtypoだったり、てにをはがちょっとおかしいところだったり、古いバージョンの記述のままだったりするところがあります。 ぼくは技術顧問業の一環でよくRailsガイドを読む機会があるので、そういうのを見つけたらなるべくPull Requestを送るようにしていたらコミット権をいただきました。 yasslab/railsguides.jp: Ruby on Rails Guides in Japanese (Railsガイド) ↑に普通に日本語でPull Requestを出せば大抵すぐにマージされるので、読んでいてここちょっとおかしいのでは?と思ったら気軽にPull Requestを投げるようにするとみんな幸せになるはず。日本語でPull Requet投げられるの