エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Elasticsearch のスケールアウトを EC2 で構築する手順。 - よしだのブログ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
Elasticsearch のスケールアウトを EC2 で構築する手順。 - よしだのブログ
どうも! Elasticsearch の ZenDiscovery は、同一ネットワーク上の ES を発見し、クラスタに追加するこ... どうも! Elasticsearch の ZenDiscovery は、同一ネットワーク上の ES を発見し、クラスタに追加することが出来る機能ですが、クラスターに入った後は、シャードの再分配が自動で行われます。これにより、Solr と比べても非常に簡単にノードの追加が可能になっています。 この機能を活かし、IaaS を使った Elasticsearch の自動スケールアウトの実現が可能なのですが、その前提として仮想マシン起動→即クラスタ入り、という状態を作る必要があります。AWS のクラウドデザインパターンでは、スケールアウトパターン*1 というものがあり、ES をインストールした状態の仮想マシンイメージを使って2台目以降の仮想マシンを起動することで、自動的にスケールアウトすることができる、というものです。 今日はその手順を検証してみたので、以下に記載します。 環境 AWS EC2 *2