エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/53ee00beae4914a7cb8011f3702169d6179d3ace/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
プロダクトマネジメントにも通ずる経営学の名著「ストーリーとしての競争戦略」を読んだ - zuckey blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/53ee00beae4914a7cb8011f3702169d6179d3ace/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プロダクトマネジメントにも通ずる経営学の名著「ストーリーとしての競争戦略」を読んだ - zuckey blog
この記事は 「エンジニア積読消化 Advent Calendar 2023」の10日目の記事です。 qiita.com 紙では558ペ... この記事は 「エンジニア積読消化 Advent Calendar 2023」の10日目の記事です。 qiita.com 紙では558ページもあるほど長い本で、興味はあるけれどすっと手に取れないなと思っており、そんななか本アドベントカレンダーを見かけて意を決して読み始め、この度読了しました。 2010年に発売され、30万部も売れているロングセラーで世の中には要約やビジュアライズされた解説などもたくさん存在するため、中身の紹介はあまりせず僕の感想を中心に書きます。 ストーリーとしての競争戦略 Hitotsubashi Business Review Books 作者:楠木 建東洋経済新報社Amazon 中心の考え方はシンプル、事例が豊富 目次 第1章 戦略は「ストーリー」 第2章 競争戦略の基本論理 第3章 静止画から動画へ 第4章 始まりはコンセプト 第5章 「キラーパス」を組み込む 第6章