記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moerrari
    図書館の役割は情報の保存とアクセス性の提供。「役に立つもの」以外を否定する新自由主義の論理は、独裁政治・全体主義に似通う / "新自由主義の社会思潮の中で…司書は「省くべき無駄」に位置付けられてしまった"

    その他
    whalebone
    『「これを調べねばならぬ」という意志を持ち、必要な資料となる本を探し始めた時、はじめて利用者の前に図書館の本質が立ち現れる。すなわち、「古代から現代に至る知の集積場所」としての図書館だ。』

    その他
    nlogn
    “永遠なれ” 終わってしまうようなタイトルだな。

    その他
    g-25
    出オチ、サムネオチ

    その他
    circled
    circled 全国で「金が無い!」と公共サービスを縮小する中、国会図書館だけが充実して行くと、他の図書館達が「どうせ我々には金が来ないし、国会図書館はリソースに金かけて貰えるし、全部国会図書館でやれば?」となる罠

    2025/03/22 リンク

    その他
    ta-yajis
    まだまだ館内の端末でしか閲覧出来ない本も多い。せめて各自治体の図書館設置の端末とかで閲覧出来るようにしてほしい。そして国立国会図書館関西館は大阪都心から遠すぎる。

    その他
    Rouble
    Rouble 国会図書館のPDF送付は、コピーの郵送に比べて最低でも二倍以上の料金がかかる。10ページのPDF送付に2000円近くかかるのが相場。/地域格差の面でも、国会図書館だけに情報がある状態にしてはいけない。

    2025/03/22 リンク

    その他
    gcyn
    「ファシズムもうつくしいものか大好きじゃありませんでしたっけ?」と思うし「言語化って使うとき、私たちは言語というものをとても狭く捉えて用いていますよね」とも思うので、頼もしくない弱い味方だなと読む。

    その他
    gaikichi
    gaikichi 2000年代の小泉改革から現在進行形の大阪での維新まで「行政の無駄を省けば××億円の効果が~」みたいなことがくり返し言われてきたけど、その「××億円」って、一度も新自由主義改革を支持した民衆に還元されてないよね

    2025/03/22 リンク

    その他
    FreeCatWork
    国会図書館…永遠ってすごいニャ!ボクもずっと甘えさせてにゃ!

    その他
    KBI
    KBI 雑誌の切り抜きとかプレミア価格になってるのを印刷してもらって送ってもらった。雑誌の新品の値段よりかは高いけど中古価格は10倍ぐらいになってたんでめちゃくちゃありがたかった

    2025/03/21 リンク

    その他
    hot_ic
    ちなみに日本国民でなくても、外国籍でも利用できるし海外からでも利用できる。まさに知の殿堂。

    その他
    ebmgsd1235
    エントリーに感謝。読み物としても素晴らしい。"すべての図書館は「利用者が本に触れる場所」と「調査する者が自分の探す資料に出会える場所」という機能をを、それぞれの役割に応じ~"司書軽視新自由主義指定管理者

    その他
    takahiro_kihara
    どうせなら、実際に国会図書館に行って、食堂のおすすめメニューを調べるとか(続きを読む、に書いてあるのかも知らんが)。

    その他
    rokusan36
    流行に乗って先日国会図書館でカード作った。上の階の食堂もおすすめ。

    その他
    hobbiel55
    「続きを読む」を押すと宮崎駿の「未来少年コナン」の本の紹介がある。押して良かった。

    その他
    Galaxy42
    後で読む

    その他
    oktnzm
    oktnzm ちょうど今日PDF送信の依頼したとこだった。数理科学のバックナンバーが中古でもどこにもなくて、国立国会図書館様様だった。手数料高いのがちょっと辛いけど仕方ない。

    2025/03/21 リンク

    その他
    bystander07
    2月の中旬に仮登録して、3月中旬に本登録完了した。登録はお早めに!

    その他
    T-norf
    NIIあたりで、この蔵書をがっつり学習させたLLMで、AI司書チャットボットを作って欲しい。さらに古い本のこと/内容なら何でも答えるMCPサーバとか、レファレンスサービス的な応答はRLでどんどん鍛えるとかも

    その他
    syou_hirahira
    syou_hirahira いちおう。国会図書館は資料の最後のよりどころなので、できれば都道府県立や市町村立を優先して使ってほしい。国会があればいいわけではない。

    2025/03/21 リンク

    その他
    hotelsekininsya
    国会図書館のPDF送付サービスが始まったとのことで利用したくて、本登録申請して一ヶ月以上音沙汰なし…

    その他
    tsumugidayo
    tsumugidayo 国会図書館のアカウント作成はオススメ ログインできるようになると今は無き広告批評の大半がWebで閲覧できるようになる あと、絶版の早川SFの文庫も豊富にある

    2025/03/21 リンク

    その他
    fidajapanissa
    fidajapanissa ホント国会図書館凄い。進化していくところが凄い。最初に登録した頃は便利だけど読める本が少ないなーって思ってたら本が増えてた。コピーサービスは良いけど時間かかり過ぎって思ってたらpdfになった。

    2025/03/21 リンク

    その他
    hamamuratakuo
    私は学生時代、国会図書館に通って様々な文献を読み漁りました。今でもネットにはない情報が国会図書館ならあります。マルクスも大英図書館で資本論を書きました。日本人は全員、人類10万年の叡智を頭に格納しよう!

    その他
    kenzy_n
    土曜日は午後から込み合うので午前中に利用するのが吉。

    その他
    gabill
    gabill 義務教育で知りたかった(自分の学生時代はネット版なかったけど)

    2025/03/21 リンク

    その他
    Guro
    Guro すごくいい記事。NDLデジコレの拡充とPDF送信からはじめて。市区町村の図書館は(いまの本を読む場としての機能はともかく)独自地域資料のアーカイブに努めるべき、という論旨は、私が思ってることと一致する。

    2025/03/21 リンク

    その他
    sakidatsumono
    すごい設定だ。そうか、美しい⇔役に立つはそこから来たか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国立国会図書館よ、永遠なれ

    この記事の3つのポイント 国立国会図書館のオンラインサービスの充実がすごい 新自由主義に侵された図書...

    ブックマークしたユーザー

    • norapodpro2025/03/31 norapodpro
    • MrBushido2025/03/31 MrBushido
    • l-_-ll2025/03/27 l-_-ll
    • moerrari2025/03/26 moerrari
    • phoope2025/03/25 phoope
    • crexist2025/03/25 crexist
    • ozean-schloss2025/03/24 ozean-schloss
    • oror2025/03/24 oror
    • FutureIsWhatWeAre2025/03/23 FutureIsWhatWeAre
    • mereholo2025/03/23 mereholo
    • ooyah46492025/03/23 ooyah4649
    • haruhoro2025/03/23 haruhoro
    • tachisoba2025/03/23 tachisoba
    • L-Komachi2025/03/22 L-Komachi
    • oguratesu2025/03/22 oguratesu
    • bassai7182025/03/22 bassai718
    • pomutsuka2025/03/22 pomutsuka
    • lonelyman2025/03/22 lonelyman
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む