エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
【仏像の種類:毘盧遮那仏とは】君は奈良の大仏の本当の名前を知っているか?華厳経の真理を表す仏さま | 仏像リンク
毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)と読むこの仏さま。読むのも書くのもむずかしくて、「なんかちょっと苦手... 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)と読むこの仏さま。読むのも書くのもむずかしくて、「なんかちょっと苦手かも・・・」なんて言わないで。だって、あなたもあなたのお友達も日本人なら大抵の人が知っている、おそらく日本で一番有名な仏像は、この毘盧遮那仏なんですから。 毘盧遮那仏の主な役割・働き 日本で一番有名な仏像といえば、おそらく奈良の大仏でしょう。そう、あの奈良の大仏さまこそ毘盧遮那仏なんです。毘盧遮那仏は、盧遮那仏もしくは盧舎那仏とも書くことがあります。 奈良の大仏の本当の名前は、東大寺盧舎那仏といいます。これが一般に奈良の大仏として知られる仏像の正式名称です。ちなみに大仏は大きな仏像のこと。「大仏」という名前の仏像は存在せず、みんなちゃんとした名前をもっているんです。 そして、毘盧遮那仏とは、釈迦が説いた教え、つまり仏法そのものが形となって仏像になったのが毘盧遮那仏です。毘盧遮那如来とも呼ばれます