エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント8件
- 注目コメント
- 新着コメント





注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【発達障害と気付くきっかけ】 スクールカウンセリングを利用して子どもを第三者の目から見てもらおう - 発達障害だって、頑張るもん!
こんにちは。ココです。 ADHDで自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしていく... こんにちは。ココです。 ADHDで自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしていく当ブログへお越し頂きまして、ありがとうございます。 小学校へ上がるまでは定型発達診断のまま成長していた我が息子。 今回はそんな息子が「あれ…?これって発達障害かも…??」となっていった最初のきっかけ「学校カウンセリング」のお話をお伝えします。 ● 学校にカウンセラーがいるなら、是非お試しを!子どもを客観的に見ることができるいい機会になります。 就学時健診でも問題はなかった 授業中の立ち歩きが目立つように カウンセリング初心者におすすめ「スクールカウンセリング」 カウンセリングは「一般的な」観点から子どもを「観察」してもらう機会 まとめ 就学時健診でも問題はなかった 無言の「かんしゃく」を起こす「ちょっと育てにくい子」だった我が息子。 下記記事は息子の幼少時代の様子です。おっとりとした性格な
2025/06/11 リンク