エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【箸・鉛筆の正しい持ち方】 正しい持ち方って、教える必要あるのかな? - 発達障害だって、頑張るもん!
記事へのコメント7件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【箸・鉛筆の正しい持ち方】 正しい持ち方って、教える必要あるのかな? - 発達障害だって、頑張るもん!
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かの... こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「正しいお箸の持ち方」。これって発達障害児でも絶対習得しなくちゃいけない?という問題。 ● お箸の正しい持ち方。頑張ってでもマスターすべき?? しつけが厳しかった子ども時代 「エジソンのお箸」で練習 お箸を上手く持てない子は発達がゆっくりなタイプが多い 箸が持てないと鉛筆の持ち方も難しい まとめ しつけが厳しかった子ども時代 私は食事に関して非常に厳しい家庭で育ちました。 父母とも子供の頃はあまり裕福ではなかったそうなので、「食べられること」への感謝の気持ちを育てたい、と思っていたのでしょうね。 引き寄せ箸、迷い箸など箸のマナーは当たり前。食事中は必ず正座、少しでもしびれて足を崩すと即座に怒られます。 テレビを消して、食べている間は余計な話をし