記事へのコメント118

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    MoneyReport
    蒸留酒はアルコール度数を高めるために、蒸留をしている。元のお酒と蒸留酒は名前が変わる_φ(・_・

    その他
    fai_fx
    著者が色盲/色弱の可能性。相対的に明度差に敏感な目を持つので、普通の人には読みづらい配色でも気にならないとか...

    その他
    Queen_LOTUS
    電通の人間がいかに雰囲気だけで仕事をしているのかよく分かる例。色々突っ込みたい点はあるけれど、まずは配色の基礎から勉強してほしい。

    その他
    Gim
    初めて知った知識ばかりでびっくり。「今でしょ講座」で取り上げても良いぐらい。

    その他
    shinji
    灰色の背景で「糖分」て書いてあるところ、すごく読みにくいというか見づらいのだけど、私が色弱だからなのか、一般の方もそうなのかわからない。

    その他
    mrs_prospector
    ゴキブリ1匹見たら100匹いる!くらいの勢いで酒先生がゾロゾロ出てくるのを楽しめるコメ一覧。色先生やパワポ先生、文系ヘイト先生も時折現れる、くぬぎの木みたいな記事だ。

    その他
    u_eichi
    えーっと、色々強引なのは好きな人にはバレるよというのは、ターゲット違いだろうから置いといて、このあたりを知らない人=興味ない人に、ザルい構図化と冗長な長文が届くわけないやんと、広告屋の感想。

    その他
    anigoka
    果糖もアルコールも常習性あるからそりゃ(元)広告屋も親密に教えてくれるわな

    その他
    monotonus
    パワポ屋ってパワポの作り方だけは本当にうまいので、この完成度だと元電通が本当なのか疑いたくなる。

    その他
    napsucks
    わかりやすい

    その他
    Aka464210197999
    この資料で酒(そのもの)機会(話や絵的な魅力)派生(資料をつかっての機会や実益)の何が得られるのかわからんのでただの逆引き辞書感ある 読ませるのに広告が必要 酒を知ってもらってどうなってほしいんやろか

    その他
    augsUK
    蒸留の説明で「気化させない」はどんなに単純化しても大嘘なのでキツい。気化という言葉を使いたいなら、アルコールだけ気化させて分けて濃くするでいいんだが。

    その他
    camambert
    理系(化学・生物)が作った資料なら突っ込みたくなるけど、文系が文系向けに作った資料なら結構ちゃんとしてると思うた。

    その他
    takilog
    ブックマークで建設的な議論!?何言ってるんだ / それはそうとして背景色が薄い?からか字が読めないな、ムズい

    その他
    yasuntt
    お酒

    その他
    achtacht88
    酒を知りたいって人が発酵とか蒸留とかそういう話求めてるのかな…?教えたい人とのミスマッチがある気がする。

    その他
    repon
    ちゃんと褒めないと、誰かにパワハラ爆弾が炸裂しかねないゾ

    その他
    peketamin
    今の水準の生成AIを使い倒して書いたらこうなる、という帰結なのかな。

    その他
    anno_ni_msd
    内容よりも望月通陽ライクなイラストが大丈夫かと思ったけどまさかの本人の絵ぽい

    その他
    pinkyblue
    たまに「お酒弱いけどワインなら飲める」とか言ってる人いるので「エタノール以外の雑多な成分がほぼ取り除かれる蒸留酒の方が比較的分解が早く悪酔いしにくい」とかも伝えるべきでは(もちろん好みもあるが)

    その他
    restroom
    “お酒や化学の前提知識がない人でも理解し易くするための「ざっくり説明」なので、プロから見るとツッコミたくなる箇所も多々あると思います。予めご了承ください”

    その他
    kkoiro
    すごいわかりやすいと思ったけど

    その他
    Yutorigen
    わかりやすさ優先で雑なところがあるのはその通りだけど知識の入り口としては良いのでは?あとは熟成の説明が加わればさらに酒文化への理解が深まると思う。

    その他
    altar
    醸造して蒸留するだけでこれだけの説明が必要になる相手に「醸造工程を安定させるための最低限の添加物はメリットの方が大きい」とか言ってもまあ伝わらんよな。

    その他
    denimn
    言うほど失敗か…? 構造化されていてわかりやすかったけど…

    その他
    nankichi
    "ビールが約6%、ほろよいが3%に対して" 文脈的に醸造酒の欄に、ほろよい 入れたらいかんでしょ。「わかりやすく伝える」ために間違った記述はダメだよ。学校の教科書が何で検定受けているのか考えてみよう

    その他
    minboo
    プロフィール見たら「電通(コンサル)」って書いてあった。とりあえず、コンサルと広告は違うと思う。あと一般の人がお酒に対して「むずかしい」と考えてるのはそこじゃない気が

    その他
    mnnn
    ウイスキーは太らない(※)って聞いて飲み始めたけどそういうことだったのか

    その他
    himanahitodesukun
    そもそもお酒の何を伝えたいの?が本文を少し読み始めるまでわからなかった。ほんとに広告やってた?

    その他
    nymc
    分かりやすいと思いました。もっと興味を持てたら詳細で正確な情報を学んでいきたいです。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    元広告屋が「お酒をわかりやすく伝えたい」と考えて講義をつくってみた話。|小島 雄一郎

    お酒っておもしろい が、私が社外取締役をしている酒屋"IMADEYA"のキーワードなのだが、 お酒ってむずか...

    ブックマークしたユーザー

    • Aobei2025/07/04 Aobei
    • sskoji2025/06/30 sskoji
    • MoneyReport2025/06/30 MoneyReport
    • yuuuki12025/06/30 yuuuki1
    • keiri_kun2025/06/28 keiri_kun
    • sora05132025/06/28 sora0513
    • a8422025/06/27 a842
    • masayoshinym2025/06/27 masayoshinym
    • fai_fx2025/06/26 fai_fx
    • yu_kichi_1102025/06/25 yu_kichi_110
    • o-8u_s5u_k9382025/06/24 o-8u_s5u_k938
    • shikorom2025/06/24 shikorom
    • shinagaki2025/06/24 shinagaki
    • yamagamism2025/06/24 yamagamism
    • hiropu-n2025/06/24 hiropu-n
    • chocolat812025/06/24 chocolat81
    • izumit52025/06/24 izumit5
    • budapest2025/06/24 budapest
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む