エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
HubotをTypeScriptで書く - R-Hack(楽天グループ株式会社)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HubotをTypeScriptで書く - R-Hack(楽天グループ株式会社)
こんにちは、ラクマの岸です。 最近はマネージャ業の比率が多く、エンジニアリングの比率も下がってしま... こんにちは、ラクマの岸です。 最近はマネージャ業の比率が多く、エンジニアリングの比率も下がってしまっているのでたまにこうしてひっそりと開発を楽しんでいます。 さて、ラクマではリリースオペレーションの一部にSlackとHubotによるChatOpsを利用していますが、Hubotの開発言語は「CoffeeScript」ですね。 Googleトレンドからしても分かるように開発は下火になっており、現代っ子にはかえって分かりづらいので、今後はTypeScriptを押していきたいです。 最近リリースオペレーション改善のために「Slackに反応してGitHub APIをほげほげしてSlackに返事する」という機能作りました。 その際、軽く開発規模を見積もったところ百数十行程度必要そうで、「この規模の処理を今更CoffeeScriptで開発したくないなぁ」という気持ちが強くなってTypeScriptで書く