記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hamamuratakuo
    人間の知的活動には3段階ある。①知識、②知能(①を組合せる能力)、③知恵(①②を生み出す能力)。大量の学習データを要するLLMは①②の範疇。③は観察で0→1を作れる人間にしかない=③ができない人間は淘汰される

    その他
    Ubobibube
    見なくても、いいことばかり気がついてしまう

    その他
    igni3
    本質、とか真の、とかあやしい感じしかしない(読んでない)

    その他
    obaratch
    obaratch “真の観察力とは、待つ力、判断を保留する力” 。 誰だったか忘れたが、結論に飛びつかない我慢こそが研究者の誠意、みたいなことを言っていたのを思い出した。

    2025/04/16 リンク

    その他
    quelo4
    “③『心眼』で「ハイパーリフレクション」という注意の払い方。自分や他人が、物事をどう見ているか、対象物に対する私たちの関係性はどのようなものかを観察、あぶり出す=メルロ=ポンティの方法論「現象学」的”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    本質を見抜く“観察力”を身につければ、人生も社会もさらに豊かになる | 達人が教える、物事を本当に「見る」方法

    達人が教える、物事を当に「見る」方法 質を見抜く“観察力”を身につければ、人生も社会もさらに豊か...

    ブックマークしたユーザー

    • Youmanson2025/04/19 Youmanson
    • oracle262025/04/19 oracle26
    • hamamuratakuo2025/04/18 hamamuratakuo
    • Ubobibube2025/04/18 Ubobibube
    • kuwsk_kaziko12025/04/18 kuwsk_kaziko1
    • rdxnnh2025/04/17 rdxnnh
    • koga_boy2025/04/17 koga_boy
    • kpiro2025/04/16 kpiro
    • tsutsuji3602025/04/16 tsutsuji360
    • tkos-rg2025/04/16 tkos-rg
    • cocoronia2025/04/16 cocoronia
    • ni-sukensu2025/04/16 ni-sukensu
    • natutoyuuki2025/04/16 natutoyuuki
    • triceratoppo2025/04/16 triceratoppo
    • igni32025/04/16 igni3
    • takaokuda052025/04/16 takaokuda05
    • futenrojin2025/04/16 futenrojin
    • yuki_20212025/04/16 yuki_2021
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む