記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    craftzdog
    オーナー craftzdog 書いた

    2021/12/21 リンク

    その他
    UDONCHAN
    いい話

    その他
    ustar
    大事なのは共感です「そうですか生きていくの大変ですね」と返しましょう

    その他
    proverb
    「そうなんですねー」「・・・・・・」「・・・・・・」みたいになる俺なら

    その他
    hatest
    「パソコンできなくても、マトリックスみたいに脳に直接つなげれば簡単にできる仕事なんですよ」と返して、頭の後ろにあるプラグを見せようとする動きをとればいいんやで。

    その他
    tana_bata
    「パソコン使う仕事してます。システムエンジニアってやつです」と答えている。なんとなく伝わればそれでいい。

    その他
    kkobayashi
    プログラマーとかSEは説明しやすくていいよな。インフラ系は難しそう/「パソコン苦手なんです」は単に「難しいお仕事されてるんですね」くらいの意味しかなかろ。

    その他
    multipleminorityidentities
    「苦手なんです」がどんな意図かにもよるだろうけど、相手を属性色眼鏡で見て職業や専門の話しかしないと思ってる人は人間とのコミュニケーションに向いてないのでは

    その他
    rh-kimata
    rh-kimata 「私プログラマーです」に対する「私、パソコン苦手なんです」は「その話に私はついていけません」という意味と推定できるので「別の話題に変える」が正しい対応では

    2021/12/22 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 「はてなーです」「私、手斧投げ苦手なんです」「お前逆にはてな詳しいだろ?」

    2021/12/22 リンク

    その他
    newnakashima
    newnakashima 床屋とかで職業聞かれて答えるとだいたいこの反応されるけど、相手はその話題を避けたいわけではなく「パソコン苦手自慢」をしたいだけのことが多い。話よく聞くとエクセルは普通に使ってたりする。

    2021/12/22 リンク

    その他
    tanahata
    チリングユニットと言わずに、めっちゃ大きなエアコン、と説明するようなものかな。

    その他
    mag-x
    根本的には「相手が会話を展開しやすい情報提供ノウハウ」の話かも。その意味では「私パソコン苦手なんです」が返ってくる情報提供もそんなに悪くない気がする。

    その他
    KariumNitrate
    プログラマーには日本語が通じず、プログラミング言語で会話をしなければいけないという感覚をお持ちかもしれない。開発系の人はアセンブリ言語、ネットワークエンジニアの人はACKとかで会話してみてはいかがか。

    その他
    princo_matsuri
    Me Too.

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 「奇遇ですね!私も苦手です!」で良いのでは?

    2021/12/21 リンク

    その他
    aienstein
    職業的なことではないけど「ボルダリング好きです」っていうと「めっちゃ腕力使いそう(・・・無理)」って言われるけど「腕力より体幹や脚です」って返しても響かない。「木登りみたいで楽しいっす」の方向なのか?

    その他
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi 説明しにくい系エンジニアなので、SEって名乗ると「プログラム書いたり…」「しません」「サポート窓口で対応…」「しません」ってなる。のがめんどくさくて単にIT企業のサラリーマンって言ってる。

    2021/12/21 リンク

    その他
    aceraceae
    作ってるものが専門的すぎるんで限りなくざっくりとしか説明しないな。

    その他
    bml
    bml 俺はお前のサポートセンターじゃない!(長州力風に)

    2021/12/21 リンク

    その他
    dogusare
    「アナタみたいな、自分がわからないものに対して理解しようとせず避ける人が苦手です」(失敗)相手が想像できそうなモノに適当に当てはめて説明するが結局「ホリエモンとかみたいなモノですか?」と解釈される

    その他
    versatile
    versatile アプリが通信する先にあるサーバの中にインストールされるソフトウェアの主にコントローラからモデルのあたりを作ってました

    2021/12/21 リンク

    その他
    mellhine
    mellhine ミドルウェア作ってます!(分かってもらえなそう)

    2021/12/21 リンク

    その他
    koogawa
    「アプリ作ってます」が一番わかってもらえる。具体的なアプリも見せられると会話がはずむ

    その他
    yzkuma
    仕事で相手の職業を聞くことが多いんだけど答えがプログラマーのときの(大きな声では言いませんが)感はこういうことなのかな

    その他
    laranjeiras
    田舎の何でも屋なので建築系友人には「屋根裏で配線してます」、製造系には「サーバー組み立ててます」、総務系には「社内のPC面倒見てます」、情シス系には「基幹システムのサブシステム作ってます」と答えてる

    その他
    cha16
    何だろう……?黒字に文字色が灰色?なのか文字がとても読みにくい……/「黒字」じゃなくて「黒地」だった…

    その他
    ad2217
    私も苦手です。

    その他
    TakamoriTarou
    具体化して話した方が良いと。確かにそう言われると「プログラマです」ってのは「木を切っています」「車を運転しています」とかそう言う答えに近いのかも。

    その他
    premiumfinancing
    https://premiumfinancing.hk/

    その他
    yimajo
    yimajo 「アプリ作ってます」よく使う。話広げてくれる人は「どんなジャンルのアプリなんですか?」みたいに聞いてくれるので「金融とかゲーム以外ですね!」みたいになる

    2021/12/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「私、パソコン苦手なんです」に対する正しい返しとは - 丁寧に手を抜く

    自分はプログラマーで、アプリを作って生計を立てている。 普段は引きこもりだけど、たまに他業界の人と...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/06 techtech0521
    • UDONCHAN2021/12/27 UDONCHAN
    • palm842021/12/27 palm84
    • dokosuke2021/12/26 dokosuke
    • ustar2021/12/22 ustar
    • proverb2021/12/22 proverb
    • turu_crane2021/12/22 turu_crane
    • hatest2021/12/22 hatest
    • tana_bata2021/12/22 tana_bata
    • kkobayashi2021/12/22 kkobayashi
    • multipleminorityidentities2021/12/22 multipleminorityidentities
    • rh-kimata2021/12/22 rh-kimata
    • pptppc22021/12/22 pptppc2
    • rindenlab2021/12/22 rindenlab
    • newnakashima2021/12/22 newnakashima
    • single_wing2021/12/22 single_wing
    • tanahata2021/12/22 tanahata
    • mag-x2021/12/22 mag-x
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む