記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mitsumatsu1996
    “様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だ” おもしろそう

    その他
    charun
    今ごろ気づいたの?

    その他
    yamadadadada2
    ジェイムショとダーツ・ゼイダーのクロニクルや

    その他
    georgew
    法人税という徴税の仕組みがいかに理不尽で企業行動を歪めているか、この書評を読んだだけでも改めて痛感させられる。映画「マルサの女」は必見の名作ですね。

    その他
    escape_artist
    面白そう

    その他
    ueshin
    企業は減税の対策をいろいろ考えるのだが、労働者はあまり考えないな。自営業者もけっこう対策するのかな。対策を考える前に源泉徴収で手を打たれるからかな。

    その他
    wdnsdy
    インボイスが話題になった時、中間申告という先に今年の消費税を納めなきゃいけない制度があるのを誰も教えてくれなかったのはなんで?予定納税もそうだが利益も確定してないのに税金取られる仕組みが充実しすぎだろ

    その他
    sotonohitokun
    >法人税や金融所得課税は国際的に協調してやる必要があるんだよ/世界有数の軍事力を持つ米国が)協調で法人税や金融課税を上げてく方法よりも関税脅しで自国内に工場作らせてる現状無理。

    その他
    hapze-23_45
    表題は別に論旨じゃないよなぁっとだけ

    その他
    hz75hz
    『私たちはなぜ税金を納めるのか』おすすめ。近代国家の成立の租税システムは切り離せない。

    その他
    yogasa
    りゃく‐だつ【略奪/×掠奪】[名](スル)暴力的にうばい取って自分のものにすること。

    その他
    sgo2
    https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/special_account/fy2024/2024-souron-4.pdf 見れば分かるけど社会保険料<税金<社会保障関係費<税金+社会保険料

    その他
    sirikodama
    源泉徴収は稼いだ分に対して引かれるからまだいいけど、個人事業主には予定納税というのがあって、去年の所得から勝手に計算して「今年もこのくらいあるでしょ?」とまだ稼いでもない分の税金を先に取られるんだぜ

    その他
    repon
    経済学者ははっきりと「経済学は70年代に、経済のモデル化も制度設計も、計算リソースがたとえ無限にあっても不可能であると受け入れた。だから今は占星術を『行動経済学』と名を変えて売っている」というべきだろ

    その他
    rulir
    ローマ帝国も君主制の時代もそうだけど、税は国家の庇護に入る対価というのがもともとの名目(契約)じゃないかなぁ。略奪だけというのは一方的な見方である気もする。今も国家が暴力を独占する構造は変わってないし

    その他
    J_J_R
    略奪であることは今更否定しないけど、この論文読むといいよ。https://zeihogakkai.com/press/files/577/029-047.pdf 私見では再分配の意味合いの方が大きい。/納税義務者と担税者が異なる問題は消費税でも顕著。価格転嫁されるので。

    その他
    akasaka_34
    どちらかといえば脱税が略奪だと思うけど、それがぱっと分からん人も多いのかね。

    その他
    y-wood
    法人税を払った後の配当に課税するのは「取れるところから取れ」という精神そのものだよな。/ 一方で立憲党や共産党れいわが消費税反対なのは、無税国家の実現を目指してるよな。全てを営利企業に委ねればいいのか?

    その他
    mohno
    もっと法人税を上げろ、と言っても、国際企業は税率の低い国で納税するだけなんだよね、昔から→ https://japan.zdnet.com/article/35016694/ だから低税率競争になってるわけで。国際協調の話もあったけど、どうなったんだろう。

    その他
    nt1192
    https://appllio.com/world-history-of-tax-evasion-book-review 「国家崩壊の理由は脱税にあった──脱税の世界史」にあるようにちゃんと税金をとらないと国家が崩壊します→税金を公平に徴収できてないアメリカは今後やばいかも

    その他
    sekiu
    どうせトランプ関税で世界経済がブロック化するから、資本移動も規制した上で高法人税率にすればいい

    その他
    stamprally
    使う側が適正に使うインセンティブがない時点で破綻しとるだろこの仕組み。際限なく取り立ててデタラメに使うループにしかならん。

    その他
    ebmgsd1235
    "源泉徴収の起源は古く、ナポレオン戦争の時代まで遡る。もとは、住み込みの使用人の納税義務を主人が肩代わりする制度~プロセスの一環で行われ、使用人一人ひとりから徴税するよりも、効率的に集めることができる"

    その他
    el-bronco
    管理通貨制度の下でも税は略奪と言えるのだろうか。金/銀本位制や、それ以前の原初的通貨制度ならそう言えるだろうけれど。

    その他
    jamg
    税金…欲しい…

    その他
    rag_en
    基本的には「(必要)悪」なんよね。「強者」をこらしめ「弱者」を救うための「正義」の手段…と考えてそうな界隈もあるけど。/脱税のニュースを見て「けしからん奴だ」ってなるのは、割と飼いならされてるよなぁ、と。

    その他
    greenbuddha138
    本質は還元だと信じたい

    その他
    yamatedolphin
    日本は自助共助が土台にあって公共を作り上げず、最初から公助ありきで丸投げする社会なので、公助にあずかる機会がそれほど無い殆どの人にとっては、税は奪われ感だよね。源泉徴収はやめられない

    その他
    andalusia
    「ノースオレンジ街1209番地」を爆破してもどこの株価も下がらないよ。ここにあるのは正に「ペーパーカンパニー」なんだから。いや、今やペーパーですらなくクラウド上の電子データなので爆発しても何もなくならない

    その他
    kenjou
    税は現代においてはお金がある人から取って、ない人を支援する制度でもあるので、単純に略奪だとは言えない。自営業になったばかりで収入が落ちた時に、税金をほぼ払わなくても公共サービスは受けられるのを知った。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    税とは略奪である『課税と脱税の経済史』

    税の質は略奪だ。 こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、 「ある人から奪い、ない人か...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/15 heatman
    • mitsumatsu19962025/03/24 mitsumatsu1996
    • fsas8607482025/03/23 fsas860748
    • charun2025/03/21 charun
    • yuhka-uno2025/03/19 yuhka-uno
    • sota3442025/03/19 sota344
    • yamadadadada22025/03/18 yamadadadada2
    • ym_kokoperi2025/03/18 ym_kokoperi
    • georgew2025/03/18 georgew
    • anztec2025/03/18 anztec
    • saje2025/03/18 saje
    • CavalleriaRusticana2025/03/18 CavalleriaRusticana
    • teren2025/03/18 teren
    • latteru2025/03/18 latteru
    • bkhptpi2025/03/18 bkhptpi
    • tkomy2025/03/18 tkomy
    • mtr80802025/03/18 mtr8080
    • langu2025/03/18 langu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む