記事へのコメント101

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    Delete_All
    オーナー Delete_All 政府備蓄米(随契)には期待してたけど、僕が勤める給食会社に入る可能性はほぼゼロ。小売り向けの方がマスコミにも取り上げられやすいし映像が映えるので効果が大きいと判断したのではないかな。なるへそな。

    2025/06/12 リンク

    その他
    nisisinjuku
    給食を腹いっぱい?もやし炒め。パスタ。そばメシ。これで解決だね☆

    その他
    rryu
    あれは小売店に備蓄米を並べるための施策だから業務用に回らないのはそれはそうだが、備蓄米が業務用に一切行ってないとすると初回放出分の14.2万トンは本当にどこへ行ってしまったのだろう。

    その他
    motimoti3
    ナナヒカリの米部分だけエンピツの下書きを残して立体感だしてるさすが画伯かわいい

    その他
    i-komo
    今回の備蓄米放出はそういう話じゃない。が、単に経費が乗った分を価格転嫁できるようにならないと社会が持たないというのはそのとおり。でも今の米価は投機的な上乗せの匂いがプンプンするんですけど。

    その他
    daaaaaai
    少なくとも公共系では価格あがってほしい、がどこから持ってくるかは悩ましい

    その他
    gui1
    ヒ山ララアの絵。うまい(´・ω・`)

    その他
    igni3
    生成AIが出てきた今、ワイでも25分で書ける時代になった。(書けるとは言ってない)

    その他
    shinehtb
    今年の夏は参院選があるからな。そこにむけて後先考えず有権者に利益供与してるだけだよ。2万円給付金とかもその一環。

    その他
    kazuppo01
    “そこで働くスタッフの人件費(給与)は、委託契約に定められた委託費でまかなわれている。” これがおかしいよね。 食材と人材は契約別にすべきな気がする。業界の闇感

    その他
    gcyn
    『面白いのは給食の顧客が、給食会社に企業努力を求めてくる一方で、その努力の足を引っ張ってくることだ/謎である』『そういう仕組みが限界を迎えた』

    その他
    yetch
    きっちり決めずにふんわり責任を押し付けあって、相手組織にも自分組織にも言い訳できるようにしておく社会人しぐさ

    その他
    naggg
    “給食業界だけでなく社会全体で、食材納品業者や生産者に負荷をかけてきたことを認めるときが来たのではないか。これまでは誰かの無理と犠牲があって成立していたが、そういう仕組みが限界を迎えたのだ。”

    その他
    uehaj
    「これまでは誰かの無理と犠牲があって成立していたが、そういう仕組みが限界を迎えたのだ」米価がまさにそうなんだろう

    その他
    magnitude99
    穀物・農薬・遺伝子操作など農業分野で人類の胃袋を握っている国際資本の経済戦略は、減反政策で国産米値上げに誘導し、米農家数激減で潰し、安価なカリフォルニア米などの輸入米で、奴隷や家畜の日本人の餌にする。

    その他
    nakamura-kenichi
    っていうか外食産業こそ無駄に残飯排出してる罪滅ぼしとして、自ら普段から農家から直買い上げで備蓄米確保して市場価格の安定化図れやて。定量確保に血なまこになるから横流しと価格高騰の要因になっとる側やろが。

    その他
    restroom
    給食はパンや麺を増やすとか、そういう方向で行くしかないような。素人考えですけれど。

    その他
    vvvf
    人材の流動性が低いとデフレになり企業価値も落ちていく好例

    その他
    sirotar
    飲食の単価が安いのは、誰でも参入できる単純な仕事だから。そして給食に付加価値は求められていない。作業員は永遠に続く単純労働、管理職と役員は廉売競争。街の弁当屋の方が遥かにマシ。

    その他
    grdgs
    ハテナネトウヨが政権担当能力を絶賛してきた自民党は、まともに原因と今後の対策を示さないよな。ハテナネトウヨには判別能力がないから仕方ないのか。彼らが高いのは差別能力や凋落能力くらいだから。

    その他
    quabbin
    卵の価格高騰もかなりきているよなぁ。去年でも高かったのに、最近はその更に7割増しくらいの価格になってるし。それを、企業努力で吸収するのは無理があるだろう。

    その他
    tetsuya_m
    相変わらず苦労してるのね。今年が不作で無ければ多分秋以降に米はダブつくのでそれまでの辛抱かな。次は加工用米と酒米がショートして米菓屋さんと酒造メーカー、味噌蔵がひどい目に合う番…

    その他
    rokusan36
    何にせよ、業務委託はあかんな。法律で禁止すべき。公務員に戻すべき

    その他
    torish
    クマくん味しめたな

    その他
    horaix
    面白かった/給食の話をしてる時の神コフミオ氏と、職場の部下に対する陰湿な愚痴を垂れ流す駄ミコフミコ氏が順番に出てくる感じですよね

    その他
    julienataru
    “これまでは誰かの無理と犠牲があって成立していたが、そういう仕組みが限界を迎えたのだ。”農業、医療、教育、運輸…あと何かな…

    その他
    otoan52
    原価が高い時に値上げできないなら、常にリスク込みの値付けをするしかなくなるんだよね。

    その他
    kamm
    とはいえ競争入札の備蓄米は回ってきてますよね。「随意契約」の文字を見出しにしか使ってなくて、ミスリードを誘っているように見える

    その他
    sugimo2
    “給食業界だけでなく社会全体で、食材納品業者や生産者に負荷をかけてきたことを認めるときが来たのではないか。これまでは誰かの無理と犠牲があって成立していたが、そういう仕組みが限界を迎えたのだ”

    その他
    yuru_harukaze
    短期的に業務用米を安くしても、末端の給食や牛丼は安くならない。安くした分、企業の利益が増えるだけ。今は消費者が米を買えないことが問題なんだから、量が限られてる備蓄米は小売り限定が正解でしょ。

    その他
    hatayasan
    「量に限りがあり、いつかは底をつく政府備蓄米は、わずかな価格の安定と、ひとときの気休めしかもたらさないだろう。」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    随意契約で市場に出てきた政府備蓄米について元給食営業マンはこう見ている。 - Everything you've ever Dreamed

    Q.政府備蓄米は材高騰にあえぐ「給」を救えるか。A.救えない。僕は給会社の営業部長だ。最近...

    ブックマークしたユーザー

    • nakakzs2025/07/02 nakakzs
    • MrBushido2025/06/27 MrBushido
    • yaneshin2025/06/24 yaneshin
    • Bambooin2025/06/22 Bambooin
    • rtaroyma2025/06/18 rtaroyma
    • nisisinjuku2025/06/17 nisisinjuku
    • rryu2025/06/16 rryu
    • motimoti32025/06/15 motimoti3
    • nixeneko2025/06/15 nixeneko
    • sanbo-n2025/06/15 sanbo-n
    • i-komo2025/06/15 i-komo
    • daaaaaai2025/06/14 daaaaaai
    • yano_t11072025/06/14 yano_t1107
    • wushi2025/06/13 wushi
    • gui12025/06/13 gui1
    • sorairo402025/06/13 sorairo40
    • igni32025/06/13 igni3
    • shinehtb2025/06/13 shinehtb
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む