エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Open Source Vulnerabilitiesの話 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Open Source Vulnerabilitiesの話 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
お久しぶりです。 「早くAIに仕事を奪われて楽になりたい!」と祈っているセキュ松です。 今年の2月にOS... お久しぶりです。 「早くAIに仕事を奪われて楽になりたい!」と祈っているセキュ松です。 今年の2月にOSVが発表されましたね! Google様の力で、主要なOSSを対象として継続的にファジングを実施し、発見された脆弱性のDBを作っていく夢のようなプロジェクトです。 6月24日に「OSVで使用されているスキーマが良い感じになってきたよ!」という記事が出たので、今回は実際にOSVに触れていきたいと思います。 security.googleblog.com ファジングとは? ファジングとは、ソフトウェアや組み込み機器に未知の脆弱性が含まれていないかを検出するテスト手法です。 極端に長い文字列や記号を含んだ文字列など、問題が起こりそうなデータを大量に送信し、異常な動作が発生しないかを確認します。 OSVとは? OSV(Open Source Vulnerabilities)とは、Googleからリ